差し歯が取れる理由と取れた際の備え

差し歯が取れる際、考えられる原因は主に三通りで、一つは差し歯と装着箇所の経年劣化と通常損耗による差し歯の変形、二つ目に虫歯や歯周病による差し歯の装着箇所の変化、最後に差し歯を装着した歯科医師あるいは歯科衛生士の技量不足が疑われますが、差し歯の装着は歯科医師監督の下でも歯科衛生士の仕事の管轄として含まれるかは曖昧であるため、いわゆるグレーゾーン扱いであることから、違反行為というわけではないものの、差し歯の装着の成否は施術者の技量に左右される傾向が強いことを踏まえると、歯科衛生士に差し歯の装着を委ねる方針の歯科医院は避けるのがベターでしょう。
基本的に取れてしまった差し歯は、歯科医院で診療を受け再度装着することができますが、取れた差し歯が経年劣化や通常損耗によって劣化したことで変形してしまい、差し歯の装着箇所への再装着ができない場合、取れてしまった差し歯を再度装着することは望めず、差し歯に劣化や変形が無くても、差し歯の装着箇所やその周辺で虫歯や歯周病といった口内疾患が生じていれば、差し歯と患部が合致しないため、やはり差し歯は再装着できません。
ちなみに、差し歯は比較的頑丈かつ整備性に優れており、少々の破損であれば修復も見込めるので、取れてしまった差し歯が破損していた場合、可能な限り破片を集めて保管しておくべきですが、この際、差し歯が外れたことへの応急処置として瞬間接着剤を使ってしまうと差し歯の修復に支障が生じやすいため、応急処置に瞬間接着剤を使用するのは、可能な限り避けるべきです。